2022年の新年度が始まり、だんだんと夏が近づいてきました。社会人の方は夏のボーナスの使い道を考えている方多いのではないでしょうか?
そんな中、Amazonでは毎年夏ごろに『Amazonプライムデー』を行っています。昨年の開催日時は6月21日(月) 22日(火)の2日間となっておりました。
そこで気になるのは【開催日】ですね。
こちらの記事では、2022年Amazonプライムデーの開催予想を行っています。
Amazonプライムデーの開催時期はいつ?

1年で最初に開催される大セール『Amazonプライムデー』、今年はいつの開催となるのでしょうか?
開催時期は7/18,19だと予想!
開催に関する情報が出ていないため、例年の開催時期をもとに予想していきます。過去の開催時期は以下の表の通りです。
年 | 開催期間 | 開催日数 |
---|---|---|
2021 | 6月21日(月) 0:00~6月22日(火) 23:59 | 2日間 |
2020 | 10月13日(火) 0:00~10月14日(火) 23:59 | 2日間 |
2019 | 7月15日(月) 0:00~7月16日(火) 23:59 | 2日間 |
2018 | 7月16日(月) 0:00~7月17日(火) 23:59 | 2日間 |
2018,2019は7月、2020年は10月、2021年は6月と変則的な開催でした。昨年はオリンピック等により開催時期がずれたのではないかと考えられます。
これらの情報から2022年のAmazonプライムデー開催日時は7月18日(月) 0:00から7月19日(火) 23:59までの2日間と予想します。<情報が入り次第、随時更新予定です>
Amazon大セールの開催日程
Amazonでの大セールはプライムデーだけではありません。1月の『初売りセール』や11月の『ブラックフライデー』のセールも注目です。
直近の大セールの開催時期は以下の通りでした。今年も同じような日程で開催されると思われるので要チェックです。
セール | 開催期間 | 開催日数 |
---|---|---|
初売りセール | 1月3日(月) 9:00~1月6日(木) 23:59 | 4日間 |
プライムデー | 6月21日(月) 0:00~6月22日(火) 23:59 | 2日間 |
ブラックフライデー | 11月26日(金) 9:00~12月2日(木) 23:59 | 7日間 |
2021年セールのお得なキャンペーン
2022年のAmazonプライムデーの情報はまだ公開されていないため、過去のセールのキャンペーンをご紹介いたします。
2021年は以下に示すお得に買い物ができるキャンペーンを行なっていました。2022年にも同様のキャンペーンが実施される可能性は高いと思います。
ポイントアップキャンペーン

Amazonプライムデーでは最大10,000ポイント還元のポイントアップキャンペーンを行なっていました。キャンペーンへの参加条件は以下の通りとなっています。
- キャンペーンにエントリーする
エントリー期間:6/2[水]14:00-6/22[火]23:59 - 合計1万円(税込)以上のお買い物をする
お買い物対象期間:6/21[月]0:00-6/22[火]23:59 - 条件を満たすと最大10%ポイント還元
プライム会員なら+3%
Amazonショッピングアプリの利用で+3%
Amazon Mastercardの利用で+1.5%、最大+4%
ポイント還元対象となるのは、合計1万円以上のお買い物となります。還元率に応じて最大10,000ポイントが還元されます。
ポイントアップキャンペーン参加にはエントリーが必要です。
ポイント還元率は以下の3つの条件を満たすごとに上がり、最大10%となります。
プライム会員
Amazonプライム会員である場合、ポイント還元率は+3%となります。プライム会員になることでPrime VideoやPrime Musicなどを使い放題になります。
また、学生限定で6ヶ月無料(その後は半額の月額250円)でプライム会員になれるPrime Student会員もあります。学生非会員の方はこの機会に登録することをおすすめします。
Prime Videoでは幅広いジャンルの映画を楽しむことができます。会員でない方は映画を楽しむために登録してみてはいかがでしょうか?
Amazonショッピングアプリでのお買い物
Amazonショッピングアプリでのお買い物により、ポイント還元率は+3%となりました。アプリをまだインストールしていない方はこの機会に是非アプリを入れてみてはいかがですか。

期間中はWebではなくアプリから購入しましょう!
Amazon Mastercardでのお買い物
Amazon Mastercardでのお買い物で、ポイント還元率は最大+4%となりました。
還元率は以下のように、カードの種類とプライム会員であるか否かで変化します。
クラシック(プライム会員以外) | 3%(通常1.5%含む) |
クラシック(プライム会員) | 3.5%(通常2%含む) |
ゴールドカード会員 | 4%(通常3.5%含む) |
クラシックカードは、1回以上利用すると年会費が無料になるお得なカードです。一方で、ゴールドカードは年会費1.1万円で、保険やラウンジサービスがついたカードとなっています。
Amazonをよく利用する方に非常におすすめのカードとなっております。
スタンプラリー


6/30[水]までにスタンプを5つ集めることで最大50,000ポイントがもらえるスタンプラリーを実施していました。ポイントの額は抽選となっておりますが、10人に1人が当たる確率となっているようです。
獲得できるポイントは以下の通りとなっています。
- 50,000ポイント×100名様に当たる
- 5,000ポイント×1,000名様に当たる
- 500ポイント×25,000名様に当たる
- 250ポイント
また、スタンプの条件は以下の通りです。
- ポイントアップキャンペーンにエントリーする
- Amazonプライム配送特典の対象商品を購入する
- Prime Videoを視聴する
- Prime Musicを聴く
- Prime Readingの本を読む
要はプライム会員になり特典を利用することでスタンプが集めることができるわけです。皆様も是非このお得なキャンペーンに参加してみてください。
※本キャンペーンの参加は「ポイントアップキャンペーン」へのエントリーを6/22までに完了する必要があります。
中小企業応援キャンペーン


プライムデーでは、日本の中小企業を応援するために、対象商品を1,000円買うとプライムデーで利用できる1,000円OFFのクーポンを獲得できるキャンペーンを行っていました。
具体的なキャンペーンの参加方法は以下の通りです。
- 対象商品を購入
6/7[月]~6/20[日]の期間に対象商品を1,000円以上購入 - クーポンを獲得
対象商品購入後に届くメールからクーポン獲得 - クーポンを利用
プライムデー当日、購入時に自動でクーポンが適用
対象商品は数万社の中小規模の事業者から出品されているため、幅広い商品が用意されています。対象商品は中小企業応援キャンペーンのページから確認することができます。
1,000円分購入して1,000円分のクーポンを獲得できる非常にお得なキャンペーンとなっています。



実質”タダ”で対象商品を買うことができます!
ギフト券チャージで最大3%還元


プライムデーでは、ギフト券チャージで最大3%のポイントが還元されるキャンペーンを行っていました。プライム会員の場合、通常ポイントに加えて0.5%の追加ポイントが付与されます。
コンビニ・AT・ネットバンキングチャージの場合のキャンペーンポイント付与率は以下の通りです。
1回のチャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
90,000円- | 2.0% | 3.0% |
40,000円- | 1.5% | 2.5% |
20,000円- | 1.0% | 2.0% |
5,000円- | 0.5% | 1.5% |
クレジットカードチャージの場合、0.5%分のポイントが付与されます。(通常ポイントは0%)
詳しいキャンペーンポイント付与率はキャンペーンページから確認することができます。
- エントリー
キャンペーンページのエントリーボタンを押してエントリー - ギフト券チャージをする
エントリーボタン下の「チャージする」から5,000円以上の金額をチャージ - ポイント獲得
通常ポイントを翌月中旬に、追加ポイント分を8月末頃に獲得
最大でチャージ分の3%分のポイントを獲得でき、見逃せないお得なキャンペーンとなっています。
※追加ポイントの付与上限は1人20,000ポイントまでです。(通常ポイントは上限なし)
ギフト券購入で500円クーポンGET


プライムデーでは、対象ギフト券購入で500円クーポンが獲得できるキャンペーンを行っています。
- エントリー
キャンペーンページのエントリーボタンを押してエントリー - Amazonギフト券を購入
対象Amazonギフト券を1回の注文で5,000円以上購入 - クーポン獲得
ギフト券配送(送信)完了後、クーポン獲得
対象Amazonギフト券はキャンペーンページから確認することができます。
5,000円分購入して500円分のクーポンを獲得でき、実質10%が返ってくる非常にお得なキャンペーンとなっています。
※本キャンペーンの付与上限は1人1回 (500円分) までです。



お祝い・お礼等に利用すると良さそうですね!
あと払いで最大5%ポイント還元


キャンペーン期間中にあと払い(ペイデイ)を利用してAmazonでお買い物をすると最大5%のポイントが還元されます。
参加方法はキャンペーンページからエントリーし、あと払いを利用して注文するだけです。
ポイントの還元率は以下の通りとなっています。
1回の決済金額 | ポイント還元率 |
---|---|
12,000円~ | 5% |
8,000円~ | 3% |
4,000円~ | 2% |
1円~ | 1% |
ポイントは決済金額に応じて、毎月最大1,500ポイントまで付与されます。キャンペーンの開始日は5/1[土]、終了日は未定となっています。
Audibleが3ヶ月無料体験


プライム会員なら、Audibleを3ヶ月間無料で利用することができました。(通常1ヶ月間)年に一度のお得なキャンペーンとなっております。
Audible(オーディブル)とは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。
移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
audibleストア
Audible会員には3つの特典があります。
- オーディオブック1冊が自由に選べる
- ボーナスタイトル1冊を無料で貰える
- ポッドキャストが聴き放題
audibleストアでは人気作品のサンプルを試聴することができます。無料体験後は月額1,500円となりますが、好きなタイミングで退会することが可能です。
なお、本キャンペーンは2021年6月29日までとなっております。年に一度しかないキャンペーンとなっていますのでこの機会をお見逃しなく!
プライム・ワードローブ 2,000円OFFクーポン


Prime Wardrobeを初めて利用する方に限り、2,000円OFFクーポンを獲得できるキャンペーンを行っていました。
Prime Wardrobe(プライム・ワードローブ)とは、衣類を自宅で試着できるサービスです。
気に入った商品は購入し、気に入らなかった商品は返品用伝票 (着払い) を使って簡単に返品することができます。
プライム・ワードローブの利用方法は以下の通りです。
- 商品を選ぶ
プライム・ワードローブの対象商品を1~6点選ぶ - 自宅で試着する
自宅に届いた商品を試着してじっくり商品を検討する - 購入する/返品する
商品が気に入れば購入、気に入らなければ返品します
対象商品はプライム・ワードローブのページから確認することができます。
クーポンは初めてプライム・ワードローブを利用する方限定で利用できます。10,000円以上のお買い物に2,000円OFFクーポンが適用されます。
※クーポンの利用には購入手続き画面で『PRIMEW2000』と入力する必要があります。
食品・日用品が30%OFF


Amazonパントリーでは、30%OFFなどのクーポン割引キャンペーンを実施していました。クーポンはキャンペーンページから獲得することができます。
幅広いラインナップの対象商品があり、こちらも見逃せないキャンペーンとなっています。クーポンを利用してお得にお買い物を楽しみましょう。
Kindle本が最大70%OFF


6/2[水]~6/22[火]の期間、AmazonのKindle本が最大70%OFFで購入することができました。
幅広い分野の本が割引対象となっており、気になる本がある方はこの機会をお見逃しなく!
買い物前に『Keepa』を導入しよう!


Amazonのセールでお買い物をする前に、Google chrome拡張機能である『Keepa』を導入することをおすすめします。
Keepaでは商品の価格推移を確認することができる機能です。これによりセールによる割引がどれだけお得かということを確認することができます。



直前に値上げしてセール中の割引率を高める商品もあります…
拡張機能の追加はGoogle chromeにてこちらから行えます。追加後は商品ページに自動で表示されるようになります(上の写真参照)。
Keepaを活用してセール価格が本当にお得かどうかをしっかり判断して、お得に買い物を楽しんでいきましょう!
さいごに|プライムデーを最大限活用しよう!
以上、2022年Amazonプライムデーの開催予想と去年のお得なキャンペーンのご紹介をしてきました。このように昨年は非常にお得なキャンペーン・商品が目白押しとなっておりました。
この2日間は割引率が非常に高く、Amazonプライム会員はもちろん非会員の方にも是非利用していただきたいセールとなっています。
今年も多くのお得なキャンペーンを実施すると考えられます。年に1回しかない大きなセール、是非チェックしてみてください。
EchoシリーズやFire TVシリーズなどがセール対象に追加される可能性もあります。Amazon EchoやFire TV Stickについては以下の記事で紹介してますので是非チェックしてみてください。
情報が公開され次第、随時記事を更新していきますのでお楽しみに。最後までお付き合いいただきありがとうございました。