みなさんは“クァンダ”というアプリをご存知ですか?
クァンダには生徒と先生が存在して,チャット形式で先生が生徒に問題を教える家庭教師アプリです.
生徒用のアプリもありますが今回ピックアップするのはクァンダの先生についてです.
クァンダ先生では生徒に提示された問題を解くことでアプリ内のコインを稼ぐことができます.
稼いだコインはPaypalやAmazon ギフトカードに交換することが可能です.
クァンダ先生についてもっとよく知りたい方は以下の記事をチェックしてください.
こちらの記事ではクァンダ先生を1時間使っていくら稼げるか検証した結果をご紹介しています.
次のような方におすすめの記事となっています.
・暇な時間が多く,暇つぶしを探している方.
・クァンダのアプリが気になっている方.
・人に教えるのが好きな方.
クァンダ先生を使って1時間でいくら稼げるのか?
科目フィルター

科目フィルターを数学と理科に設定しました.
数学は「文系数学」のみ,理科は「小・中・共通理科」と「物理基礎」に設定しました.
解いた問題数とコイン

1時間で解けた問題数は13問でした.
1時間60分やったと考えると1問あたり4分30秒で解いた計算になります.
解いた科目とその問題の獲得コインは以下の通りとなりました.
科目 | 獲得コイン | 満足度 | |
---|---|---|---|
1問目 | 数学 | 3,000 | 5点 |
2問目 | 数学 | 2,600 | 5点 |
3問目 | 数学1 | 4,550 | 4点 |
4問目 | 物理基礎 | 4,650 | 5点 |
5問目 | 数学 | 3,350 | 5点 |
6問目 | 数学 | 2,700 | 5点 |
7問目 | 数学 | 3,100 | 5点 |
8問目 | 数学1 | 5,500 | 5点 |
9問目 | 数学 | 2,550 | 5点 |
10問目 | 数学 | 2,350 | 5点 |
11問目 | 数学 | 2,400 | 4点 |
12問目 | 数学1 | 4,750 | 自動評価(4点) |
13問目 | 数学A | 5,050 | 自動評価(4点) |
13問中12問が数学で,1問が物理基礎でした.
問題を選ぶ際にコスパが高いものを選ぶと自然と数学の割合が大きくなりました.

数学が1番得意なので,数学に的を絞りました.
得意科目に的を絞るとやりやすいと思います.
1時間のうちに問題表示した問題数が34問でした.
また,解けずに断念した問題はなく,時間を延長した問題もありませんでした.
1時間で稼げたコイン数は?

以上を踏まえて1時間のうちのコインの収支を計算します.
獲得コインの合計から34問の問題表示のコイン(50コイン)引いて計算すると…
1時間で44,850コイン獲得しました.
54,000コインでAmazon ギフトカード500円分ですので約415円分です.

時給415円かぁ…
解くのに時間がかかった問題や問題を選ぶのに少し時間を使ったため,もっと効率を上げられそうです.
これで大金を稼ぐことは難しそうですが,暇つぶし程度に行うには良いかもしれませんね.

なお,今回は僕のランクがCランクの状態で検証を行いました.
回答数と学生の満足度から先生のランクが決定します.
Sランク以上では750コイン,Aランクでは500コイン,Bランクでは150コインが1問ごとに追加支給されます.

高いランクになれば効率よく稼ぐことができそうです.
さいごに
以上が,家庭教師アプリ “クァンダ” を1時間頑張ったらいくら稼げるか検証結果のご紹介でした.
著者の解くスピードでのお話ですのであくまでも参考程度に考えてください.
クァンダ先生は実際にお小遣いを稼ぐことができる家庭教師アプリとなっているのでおすすめです.
以下の記事では効率的なコインの稼ぎ方についてもご紹介しているので是非チェックしてみてください.
最後までお読みいただきありがとうございました.